鍼
はり の主な施術効果として
- 疼痛の緩和
- 血液・リンパの循環改善
- 関節可動域の維持・増大
- 心肺機能の改善
- 内臓諸機官の機能改善
- 残存機能の改善
- 心理的効果
治療を受けると
ADL(日常生活動作)の向上や精神的負担の軽減につながり、患者様が人間としてのより質の高い生活を営むこと、つまり「QOL(生命の質)の向上」に対しても良い結果となることが十分に期待されます。
鎮痛作用、筋緊張の緩和、血流の改善や疲労回復、自律神経系の調整、免疫能力の活性化、といった様々な作用・効果があることが、現在、科学的に解明されつつあり、鍼灸治療は多くの病気で用いられています。
痛みについて
鍼灸 に適応する疾患として挙げられるものには、 腰痛 や 肩凝り 、 膝関節痛 など筋肉や身体運動に関わる痛みの症状が最も多いと思います。
これらの痛みに対し 鍼灸 は有効であります、しかし、それ以外にも、 頭痛 や 腹痛 、 胃の痛み といった内臓に関わる痛みの症状にも、その効果は同じように期待されます。
さらに、それらの痛みの原因が、 ストレス や精神的・肉体的疲労など、投薬などでは対処しにくいものであった場合でも、 鍼灸マッサージ の、心身のバランスを調整する、生体の 自然治癒力 を高めるといった側面からのアプローチを加えることによって、原因そのものの改善にも効果が期待できるのです。
介護保険 ・ 介護予防
特に寝たきりや 歩行困難 であるなど、 介護保険 において 要介護者 ・ 要支援者 とされる方の二次的障害(床ずれなど)の予防や 廃用性症候群 ( 関節の拘縮 、 筋の萎縮 など)に基因する疼痛症状の緩和等に優れた効果があります。
また、患者様本人だけでなく、介護者の、日々の介護疲れからくる 腰痛 や 肩凝り 等の症状の改善としてもお勧めできる施術法です。
最近では、上記のようにいろいろな疾患に伴なう疼痛や、老人性の疾患全般、また難病と呼ばれている病気に対する有効性も認められ、治療に用いられることが増えてきています。
基本的概念
また一方で、 鍼灸 は、症状や病気の改善といった「治療」としてだけではなく、体質改善や健康増進といった健康管理、つまり「病気にならないための健康な身体づくり」にも優れた効果を発揮します。
これは「未病治(未病を治す)」と言って、 東洋医学 の中では古くからある基本的概念です。
「病になってから、その病を治す」という西洋医学の考え方とは異なり、「いまだ病まざるを治す」つまり「身体の不調和が病として表面に現れる前に、その根元を治すこと」こそ大切であるという考えで、「病気」という苦しい状態を未然に回避させることになるのですから、人間にとって“最良の保健医療”とも言えるものです。
鍼 の適応例
【 神経系疾患 】
- 神経痛
- 神経麻痺
- 痙攣
- 脳卒中後遺症
- 自律神経失調症
- 頭痛
- めまい
- 不眠
- 神経症
- ノイローゼ
- ヒステリー
【 運動器系疾患 】
- 関節炎
- リウマチ
- 頚肩腕症候群
- 頚椎捻挫後遺症
- 五十肩
- 腱鞘炎
- 腰痛
- けがの後遺症
【 循環器系疾患 】
- 心臓神経症
- 動脈硬化症
- 高血圧
- 低血圧症
- 動悸
- 息切れ
【 呼吸器系疾患 】
- 気管支炎
- 喘息
- 風邪 および予防
【 消化器系疾患 】
- 胃炎
- 消化不良
- 胃下垂
- 胃酸過多
- 下痢
- 便秘
- 胆嚢炎
- 肝機能障害
- 肝炎
- 胃十二指腸潰瘍
- 痔疾
【 代謝内分秘系疾患 】
- バセドウ氏病
- 糖尿病
- 痛風
- 脚気
- 貧血
【 生殖 ・ 泌尿器系疾患 】
- 膀胱炎
- 尿道炎
- 性機能障害
- 尿閉
- 腎炎
- 前立腺肥大
【 婦人科系疾患 】
- 更年期障害
- 乳腺炎
- 白帯下
- 生理痛
- 月経不順
- 冷え性
- 不妊
【 耳鼻咽喉科系疾患 】
- 中耳炎
- 耳鳴
- 難聴
- メニエル氏病
- 鼻出血
- 鼻炎
- ちくのう
- 咽喉頭炎
- へんとう炎
【 眼科系疾患 】
- 眼精疲労
- 仮性近視
- 結膜炎
- 疲れ目
- かすみ目
- ものもらい
【 小児科疾患 】
- 夜泣き
- かんむし
- 夜驚
- 消化不良
- 偏食
- 食欲不振
- 不眠
- 小児喘息
- アレルギー性湿疹
- 耳下腺炎
- 夜尿症
- 虚弱体質の改善
よくある質問
問 鍼 は痛くないですか?
○基本的に 鍼 の痛みはほとんどありません。痛みがあった場合は遠慮せずに申しでてください。
問 鍼 は清潔ですか? 消毒などはきちんとされていますか? 感染の可能性はありませんか?
○ ふじみ鍼灸院 では、すべてディスポーザブル(使い捨て)の 鍼 を使用しています。一回ごとに廃棄しております。施術する際の消毒についても徹底して行っております清潔で、感染の可能性もありませんのでご安心ください。
問 鍼灸 の副作用はないのですか?
○基本的に副作用というものはありません。体質によっては刺激量により治療後に倦怠感(だるさ)を生じることがありますが、数時間程度でもどります。
問 施術を受けた後、お風呂に入ってはいけないですか?
○施術を受けた直後(一時間程)はさけてください。その他ご質問などありましたらご相談ください。
初診料2.000 施術料4.000~(税別)
駐車場 完備